料理家の脇雅代先生 がスタートされた料理リレー。
料理家の方々が、「お家にある材料で簡単に作れる一品」を紹介することで stay home を呼びかける試みです。
高松で予約の取れない発酵xグルテンフリー教室をされているkitchen.hy の Junさんからお声がけいただきました。
・・ということで、私はグルテンフリーのクレープをご紹介しました。
モチッとして破れにくいこのクレープは、米粉の良さが出るなぁと思うのです。冷めても美味しい。

まずは焼きたてに、バターを伸ばして、はちみつもたらして、くるくるっと巻いて食べてみてください。あったかくてモッチモチ。
その後は、黙々と焼き続けて、フィリングも色々と用意して、クレープパーティーにしましょう。

お昼ごはんには、塩味系のものとスイーツ系の両方を用意すると良いですね。
買い置きのツナ缶や、作り置きの茹で鶏、チーズ類も。野菜をたっぷり用意して、マヨネーズやマスタードと一緒に。
あわ立てた生クリームと、いちご&バナナは定番だし、バナナチョコにしても良いですね。
手巻き寿司と同様に、自分だけの組み合わせで、溢れそうになるくらいたっぷりフィリングを入れられるのが、おうちクレープの醍醐味です。
ぜひお試しください。
——————————–
【米粉のクレープ】
<材料>
直径20cmのもの約12枚分
卵………1個
油………大さじ1
豆乳……….200ml
米粉……….100g
砂糖………小さじ1
<作り方>
(1)ボウルに卵を割りほぐし、油、豆乳を加えてよく混ぜあわせる。
(2)別の大きめのボウルに米粉と砂糖を入れ、泡立て器で軽く混ぜてから、真ん中をくぼませる。
(3)くぼみに(1)の液体の1/3を注ぎ入れ、泡立て器で内側から粉と液体をなじませる。
(4)よくなじんだら、残りの液体を二回に分けて中心に注ぎ、少しずつ混ぜる円を大きくして、粉と液体すべてを混ぜ合わせる。
(5)小さめのフライパンを中火にかけて熱し、油(分量外)をひいて、余分な油を拭き取る。生地をおたまで すくって入れたら、フライパンを傾けて全体に広げる。
(6)全体が乾き、周りがチリチリと浮いてきたら、ひっくり返す。20秒ほど焼いたら焼き上がり。
(7)残りの生地も同様に焼く。粉が沈みがちなので、毎回、焼く直前におたまで良く混ぜる。
★あっさりクレープが好みなら、豆乳100ml+水100mに変えて作ってみてください。
★粉と水分を一気に合わせるときれいに混ざらないので、レシピの混ぜ方を守ってくださいね。
——————————–
インスタライブを見るには、こちらのアカウントから↓↓