2017年に作ったグルテンフリースイーツのまとめ、第3弾。今年使ってみたり食べてみてよかったなと思う素材がいくつかあります。たとえば、大豆粉。
以前から大豆の加工品はいろいろとありましたが、小麦粉にかわるものとして最初に出回り始めたのが、おからを使いやすいパウダー状にしたおからパウダーだったかな。でもおからパウダーは水分量や食感に特徴があるので、単純に粉の代わりにはならず。
一方で、粉として使うのに適しているのが大豆粉。それも、以前は独特な香りと仕上がりの重さが気になって使わなかったのですが、最近は臭いも減らし、本当に粉の一部として使えるような商品が買いやすくなりました。
みたけ食品のそのまま使える大豆粉やマルコメのダイズラボ。我が家の近所だとイオン系のスーパーで取り扱いがあり、その身近さもポイントです。
さてでは、第3弾のまとめに。
ピンクのパンケーキイベントやクリスマスがあり、華やいだ気持ちがスイーツに現れているかな。
- 米粉で作るピンクのパンケーキ WSでお出ししたもの。WSを行うガデナハウスでは、自宅にないお皿を使えるのも楽しみの一つです。
- クリスマスのいちごショート。米粉の薄焼きスポンジはふんわりしっとりで、シロップを打つ必要もなく、クリームとよく馴染みます。
- クリスマスクッキーアイディア。大好きなスノーボウル、米粉とアーモンドフラワーを使ってできあがりました。
- ジンジャークッキー、ジンジャーブレッドクッキー?とにかくこのクッキーがなければクリスマスじゃない!というくらい主役級。小麦なし、モラセスも使わず、気に入った配合になりました。
- 小さなクッキー型ばかりで作るジンジャークッキーで今まで過ごした様々な土地のクリスマスを思い出します。
- ローズキャラメル。会う人みんなに教えたくなるローズウォーターに出会って以来、スイーツにも使っています。ほんのりローズが後から香るキャラメル。来月のイベントでも別のローズスイーツを用意します❤︎
- 小さな型でパンプキンパイ。ハロウィン&感謝祭と続く10月&11月はパンプキンパイを食べなきゃね。
- チアシードグラノーラパフェ。Happy Nuts の紫色のピタヤ をヨーグルトにつけておくだけで、こんなに可愛いピンク色に染まります。
- スノーボウル。気に入って何度も何度も作りました。
- グラノーラにフルーツをのせたのではなく、フルーツにグラノーラをふりかけた朝ごはん。秋はイチジクと柿が美味しいからこの食べ方。
- 紫芋の雑穀ぜんざい。粟ぜんざいにヒントをもらって、いつも食べている雑穀と紫芋でなんだか可愛いぜんざいに。
- ピンクのパンケーキWSでお出ししたふるふる豆乳ゼリー。レシピのミルクを豆乳にかえて、ふるふる食感を楽しみます。
- 米粉のパンケーキは週末のお楽しみ。遅ればせながら、やっとホットプレートを買ったので、テーブルで焼きたてを食べられるのが嬉しい🎵
- グラノーラバー。オートミールを固めるのに使うのは戻したチアシード。日本人の口にも合う味にはもう少しだけ工夫が必要かなと思っている一品。
- りんごのはちみつキャラメリゼと水切りヨーグルト&ローストナッツ。甘酸っぱくて香りが良くて、食感はしっとりとカリカリ。こういう組み合わせが定番になっています。
- クリスマスに作ったいちごショート。家族も一番好きな味。
2017年に作ったグルテンフリースイーツまとめ第1弾、第2弾、そして第3弾でした。
まだレシピに仕上がっていないもの、インスタには載せていて、ブログに載せていないもの、たくさんあります。
今年もたくさんお届けできますように!