飴がけナッツやナッツのキャラメリゼ、黒糖くるみとかメープルくるみ…大好きなのです。でも少しばかりお砂糖が多すぎて、ナッツを食べているというより、飴のような甘さなものが多いのが気になっていました。
せっかく作るなら、甘さ控えめに。そして紅茶の煮出し用に買っていたカルダモンと合わせて作りたい。
カルダモンはエスニックなイメージがありますが、私が知ったのはスウェーデンのお菓子がきっかけでした。定番のシナモンロールと同様にカルダモンロールが売られていて、スーッとする香りがとても美味しかったのです。
探して行き当たったのが、food52 の 2013年にアップされていたココナッツシュガーナッツのレシピ。今まで作ってきたナッツのキャラメリゼと少し手順が違ったので、期待できそう!
もとの材料は、ココナッツシュガーとメープルシロップとカルダモン。配合を見ると、飴の部分がたっぷりできそうな分量。これではまた甘すぎになるので、うんと減らして、ココナッツシュガーもきび砂糖に変えて作ってみたところ、美味しい!
カリカリ感とナッツにうっすらコーティングされた少なめの砂糖が、今求めている味そのもの。さらに何回か分量やスパイスの種類を試して、レシピ完成です。

カルダモンは、使いやすいのはパウダー。でもチャイにするならホール。ということで、ホールを買っていたので、今回はすり鉢で潰して使いました。(結構硬くて手間なので、パウダーがおすすめ)

缶入りにすれば、甘すぎない手土産にぴったりです。
アーモンドとくるみは硬さが違うので、別々に作ったほうがきれいに仕上がります。半々にして、最初から合わせて作る場合は、くるみが割れてしまうのを防ぐために、煎る時に少しだけ優しく混ぜてください。
スパイスは….
ジンジャー、シナモン、オールスパイス、ナツメグ、カルダモン・・・組み合わせたり省いたりして作ってみました。あまり複雑にするより、カルダモンだけやシナモンだけというように、スパイス1、2種類のみで作るのが一番美味しくできました。
メープルナッツ・カルダモン風味
Ingredients
- 50 g 生アーモンド
- 50 g 生くるみ
- 小さじ 1/4 塩
- 大さじ 1/2 きび砂糖
- 大さじ 1 メープルシロップ
- 大さじ 1.5 水
- 小さじ 1/2 カルダモン
Instructions
- オーブンを160度に予熱。オーブン用天板にオーブンシートをしいておく。
- フライパンにナッツと塩を入れ、中火にかける。焦がさないように気をつけて混ぜながら、ナッツの良い香りが出てくるまで煎る。(5分前後)
- 火を止めて、砂糖、メープルシロップ、水、カルダモンを加える。再度、弱めの中火にかける。水分が完全になくなり、ナッツ同士がくっつくようになるまで、耐熱ゴムベラで混ぜ続ける。
- 天板に広げ、くっついているナッツをフォークでバラバラに離す。160℃のオーブンで10分焼く。
- オーブンから出し、完全に冷ましてから保存容器に入れる。
現在英語のみですが、栄養成分表をのせておきます。
目安として、出来上がりの1/4量を表記しています。
カロリー 165 kcal
炭水化物 7.8g
糖質 5.4g
