長年使っている、お菓子を作るのに最適な鍋から刷毛まで。使いやすさ、手入れのしやすさ、耐久性など長年使ってきたおすすめばかりをリストします。
鍋:
お菓子作りに使う鍋は、全てクリステルを使っています。カスタード、焦がしバター、キャラメルなどは、底が厚い鍋で作ると失敗が少ない。フルーツを煮る時は、保温性が高いので、短時間で仕上がる。鍋も蓋も匂いが残らない。15年以上使っていますが、まだまだ使い続けられます。
おろし器:
ゼスター・グレーター
レモンやその他柑橘類の皮のすりおろしに。力を入れずに、ふわふわ細かく削れます。これでハード系のチーズも。ハンドル付きタイプより、こちらのハンドルなしがおすすめ。
スライサー
キャロットケーキ、ズッキーニブレッドに欠かせないスライサー。愛用していたものが廃盤になったので、何種類も購入してみては試しました。その結果、スライスの形状、細さ、削りやすさ、握りやすさの全てオススメできるのがこちら。竹工芸として120年以上の歴史を持つ老舗ならではの端正な見た目にも惚れ惚れ。
ボウル:
一番よく使うのは19cmサイズ。卵2個の泡だて、バナナブレッド一本分、など家庭で作るお菓子のサイズに適していて、形も良く、小ぶりなので洗い物も楽。
23cm のボウルは、泡だてに適した丸い形状が特徴。空気を含ませるためにボウルを傾けて混ぜやすく、泡立ちが早いです。良く作るグラノーラは、ボウルが小さいと混ぜにくいので、このサイズを使います。
泡立て器:
大小様々ある泡立て器ですが、自分の手に馴染むものを使うのが一番です。私はあまり手が大きい方ではないので、グリップが少し細め、でもしっかり力を入れられて空気も入りやすいこの泡立て器でほとんどのお菓子を作ります。
ゴムベラ:
適度な硬さと弾力のおかげで、大きくすくい混ぜるのと、ボウルに添わせる作業の両方に使いやすい。ヘラとハンドル一体型なので、清潔に保てるのもポイント。使っているうちに色がついてきてしまうけど、耐久性抜群。
スリムスパチュラ:
新入りです。かたまったココナッツオイルを瓶から出す時、溶かしチョコレートを残らずすくい取る時、フードプロセッサーで作るナッツバターや生地を取り出す時。ここまで使いやすい道具は初めて!というくらい気に入っています。ブラックがあるのもポイント高し。
計量カップ
液体を測るだけでなく、ココナッツオイルやはちみつ、チョコレートやバターなどを湯煎で溶かすのに最適です。ハンドルがあるので、熱くなりすぎず持ちやすい。フィナンシェのような柔らかい生地を型に流すのにも良くて、さらに洗いやすい。お菓子作りだけでなく、卵焼きやソース作りなど毎日使っています。少し重さのあるガラス製だけど、この重さが安心感になって、ガシガシ使えます。
刷毛
シロップをうったり、ココナッツオイルを型に塗ったり、艶出しを塗ったり。ハケの出番は多いのに、気に入ったのが見つからなかった。食洗機で洗えるシリコンが良いけど、カラフルなのは嫌。お菓子用、料理用(焼きおにぎりの醤油、たこ焼きの油やソース、鶏の丸焼きに塗るオイルなどなど)と分けたいから、何本か欲しい。ハンドルが木とかメタルで高級感出してなくて良い。やっと見つけました!こういう名脇役はなくなると不便なので、何本か買い置き済みです。
温度計
キャラメルやマシュマロなど、温度を測ったほうが美味しくできるお菓子があります。一本持っておくと、揚げ油の確認などにも使えるので便利です。
オーブンペーパー
洗って繰り返し使えるタイプ – これを手持ちの型に合わせて切って使っています。本当に便利。
GOOMAND クッキングシート オーブンペーパー テフロン 加工 耐熱 耐久 水洗い可能 繰り返し使える 6枚セット
繰り返し使えるタイプをパウンド型に敷き込む方法、動画でお見せします。
使い捨て紙のタイプ
アルファミック クッキングシート オーブンペーパー 漂白 幅30cm×50m オーブンに 電子レンジに ホットプレートに 蒸し料理に
2 comments
[…] 使う道具:ハンドミキサー、天板24cm、オーブンペーパー(使い捨てタイプ) […]
[…] 使う道具:フードプロセッサー(あれば)、卵豆腐型(他の型で代用可)、ハンドミキサー、温度計 […]
Comments are closed.